牛肉の部位

牛肉:部位

牛の部位

牛肉の部位

タン

独特の食感: 牛タンは、筋肉質で弾力のある食感が特徴です。
旨味: 牛タンは、旨味成分であるグルタミン酸やイノシン酸を豊富に含んでいます。
低カロリー: 他の部位に比べて脂肪が少なく、低カロリーです。

ネック

濃厚な味わい: よく動かす部位なので、赤身が多く、肉本来の旨味が凝縮されています。
硬さ: 筋肉質で、やや硬めの食感です。
脂肪: 脂肪は少なめです。
コラーゲン: コラーゲン豊富です。

赤身と脂肪のバランス: 赤身と脂肪のバランスが良く、濃厚な味わいを楽しめます。
旨味: よく動かす部位なので、旨味が凝縮されています。
硬さ: 適度な硬さがあります。
種類: 肩は、さらに細かく部位分けされます。

肩ロース

きめ細かい肉質: きめが細かく、柔らかい肉質です。
霜降り: 適度にサシ(霜降り)が入っており、ジューシーで風味豊かです。
濃厚な味わい: 赤身と脂肪のバランスが良く、コクと旨味が楽しめます。

肩バラ

濃厚な味わい: 脂肪が多く、ジューシーでコクのある味わいです。
しっかりとした食感: 適度な歯ごたえがあり、食べ応えがあります。
バラ肉よりも脂肪が少ない: バラ肉よりも脂肪が少なく、あっさりとした印象です。
用途が広い: 焼肉や煮込み料理など、様々な料理に利用できます。

リブロース

きめ細かい肉質: きめが細かく、滑らかな舌触りです。
霜降り: サシ(霜降り)が入りやすく、美しい見た目です。
柔らかさ: 牛肉の中でも特に柔らかい部位の一つです。
ジューシーさ: 加熱すると、溶け出した脂が肉汁となり、ジューシーな味わいを生み出します。
濃厚な旨味: 赤身と脂肪のバランスが良く、コクと旨味が強いのが特徴です。

サーロイン

きめ細かい肉質: きめが細かく、非常に柔らかい肉質です。
美しい霜降り: サシ(霜降り)が美しく入り、見た目も食欲をそそります。
とろけるような食感: 口に入れた瞬間、とろけるような食感が楽しめます。
ジューシーな味わい: 脂肪分が多く、ジューシーで濃厚な味わいです。
上品な香り: 牛肉特有の芳醇な香りが楽しめます。

ヒレ

柔らかさ: 牛肉の中で最も柔らかい部位です。
きめ細かさ: きめが細かく、滑らかな舌触りです。
脂肪の少なさ: ほとんど脂肪がなく、あっさりとした味わいです。
上品な旨味: 赤身肉の旨味を存分に楽しめます。
ヘルシーさ: 低カロリーで、高タンパク質です。

中バラ

濃厚な味わい: 脂肪が多く、ジューシーでコクのある味わいです。
しっかりとした食感: 適度な歯ごたえがあり、食べ応えがあります。
三枚肉: 赤身と脂肪が層になっていることから、「三枚肉」とも呼ばれます。
用途が広い: 焼肉や煮込み料理など、様々な料理に利用できます。

外バラ

濃厚な味わい: 脂肪が多く、ジューシーでコクのある味わいです。
しっかりとした食感: 適度な歯ごたえがあり、食べ応えがあります。
三枚肉: 赤身と脂肪が層になっていることから、「三枚肉」とも呼ばれます。
用途が広い: 焼肉や煮込み料理など、様々な料理に利用できます。
脂身が多い: 中バラに比べて、脂身が多い傾向があります

ランプ

赤身肉: 脂肪が少なく、赤身が多いのが特徴です。
柔らかさ: モモ肉の中では比較的柔らかく、適度な歯ごたえがあります。
旨味: 赤身肉の旨味が凝縮されています。
ヘルシー: 低カロリーで高タンパク質なので、健康志向の方にもおすすめです。

シンタマ

柔らかさ: モモ肉の中では最も柔らかく、ヒレに次ぐ柔らかさとも言われています。
きめ細かさ: きめが細かく、しっとりとした舌触りです。
赤身と脂身のバランス: 赤身が中心ですが、適度にサシが入っており、バランスが良いです。
旨味: 赤身肉の旨味と、脂身の甘みが調和しています。
ヘルシー: 脂肪分が少なく、高タンパク質でヘルシーです

モモ

赤身肉: 脂肪が少なく、赤身が多いのが特徴です。
ヘルシー: 低カロリーで高タンパク質です。
硬さ: 運動量が多い部位なので、他の部位と比べると、やや硬めです。
旨味: 赤身肉本来の旨味が味わえます。

テール

濃厚な旨味とコラーゲン豊富:牛は常に尻尾を動かしているため、テール部分の筋肉はよく発達し、旨味が凝縮されています。
硬い肉質:テールは筋肉が発達しているため、肉質は硬めです。そのため、柔らかく食べるには、長時間煮込む、圧力鍋を使うなどの工夫が必要です。
高カロリー:テールは脂質が多いため、高カロリーです。ダイエット中の方は、食べ過ぎに注意しましょう。

すね

硬い肉質: 牛が歩く時に使う部分なので、筋肉が発達していて硬いです。
赤身が多い: 脂肪が少なく、赤身肉が多いのが特徴です。
コラーゲン豊富: ゼラチン質のコラーゲンが豊富なので、煮込むととろけるような食感になります。
旨味が強い: よく動く部位なので、旨味が凝縮されています。
比較的安価: 他の部位に比べて安価で購入できることが多いです。

牛の内蔵部位

ホホ肉:ホホ

濃厚な旨味: 牛は常に口を動かしているので、ほほの筋肉はよく発達し、旨味が凝縮されています。
独特の食感: 適度な脂肪と赤身のバランスが良く、弾力のある独特の食感が楽しめます。
コラーゲン豊富: ゼラチン質のコラーゲンが豊富なので、煮込むととろけるような柔らかさになります。
煮込み料理に最適: 長時間煮込むことで、旨味がさらに増し、柔らかく仕上がります。

ブレンズ:脳

世界各地で食用とされている部位ですが、日本では2001年以降、BSE(狂牛病)対策のため、牛の脳みそを含む特定危険部位は、食用として販売・提供が禁止されています。そのため、現在、国内で牛肉のブレンズを食べることはできません。

ノドスジ:食道

コリコリとした食感: 食道なので、筋肉が発達しており、独特のコリコリとした食感が楽しめます。
濃厚なコク: 噛むほどに肉の旨味が広がります。
クセが少ない: ホルモン特有のクセが少なく、比較的食べやすい部位です。
希少部位: 一頭から取れる量が限られているため、希少部位とされています。

ノドシビレ:胸腺

独特の食感: 柔らかく、クリーミーで、口の中でとろけるような食感が特徴です。
マイルドな味わい: クセが少なく、ミルクのような風味があります。
希少部位: 仔牛のみに存在し、一頭から取れる量も少ないため、非常に希少な部位です。

フエガラミ:気管

コリコリとした硬い食感: 軟骨なので非常に硬く、コリコリとした独特の食感が特徴です。
淡白な味わい: ほとんど味がなく、食感を楽しむ部位です。
希少部位: 一頭から500g程度しか取れない希少部位です。
フエガラミは、その硬さゆえに、下処理として細かく切り込みを入れてから調理されます。

ハツモト:心臓付根動脈

コリコリとした食感: 血管なので、非常に硬く、コリコリとした独特の食感が特徴です。
淡白な味わい: クセがなく、淡白な味わいです。脂身が少ないので、あっさりとした後味です。
希少部位: 一頭から300g程度しか取れない希少部位です

ハツ:心臓

プリプリとした食感: 心臓は常に動いている筋肉なので、弾力があり、プリプリとした食感が楽しめます。
淡白な味わい: クセがなく、淡白な味わいです。脂身が少ないので、あっさりとした後味です。
栄養豊富: 鉄分やビタミンB群が豊富に含まれています。
比較的安価: 他の部位に比べて安価で購入できることが多いです。

レバー:肝臓

独特の風味と食感: レバー特有の風味と、ねっとりとした食感が特徴です。好き嫌いが分かれる部位でもあります。
栄養豊富: 鉄分、ビタミンA、ビタミンB群など、栄養が豊富に含まれています。特に、鉄分は豚レバーの約2倍、鶏レバーの約3倍も含まれています。
比較的安価: 他の部位に比べて安価で購入できることが多いです

フワ:肺

ふわふわとした軽い食感: 肺は空気を多く含んでいるため、ふわふわとした軽い食感が特徴です。
淡白な味わい: クセがなく、淡白な味わいです。
低カロリー: 脂質が少なく、低カロリーな部位です。
希少部位: 一頭から2kg程度しか取れない希少部位です。

タチギモ:脾臓

独特の食感: レバーに似たねっとりとした食感で、少し歯ごたえがあります。
濃厚な味わい: レバーよりも濃厚で、少し苦味があります。ホルモンの中ではクセが強い部位です。
栄養豊富: 鉄分やビタミンB群など、栄養が豊富に含まれています。
希少部位: 一頭から取れる量が限られているため、希少部位とされています。

ハラミ:横隔膜

赤身肉のような食感と味わい: 横隔膜は呼吸のために常に動いている筋肉なので、肉質は柔らかく、赤身肉に近い食感と味わいです。
適度な脂肪分: 脂身と赤身のバランスが良く、ジューシーな味わいです。
濃厚な旨味: よく動く部位なので、旨味が凝縮されています。
クセが少ない: ホルモンに分類されますが、ホルモン特有のクセが少なく、食べやすい部位です。

ハラアブラ:胃周辺脂

とろけるような食感: 脂身なので、口の中でとろけるような食感が特徴です。
濃厚な味わい: 牛の旨味が凝縮された、濃厚な味わいです。
高カロリー: 脂身なので、高カロリーです

ミノ:胃(第1胃)

独特の食感: コリコリとした弾力のある食感が特徴です。
淡白な味わい: クセがなく、淡白な味わいです。
低カロリー: 脂質が少なく、低カロリーな部位です。
ビタミンB群が豊富: ビタミンB12、ナイアシンなどが豊富に含まれています

上ミノ:胃(第1胃)

強い歯ごたえ: ミノの中でも最も硬く、コリコリとした食感が際立ちます。
噛むほどに旨味: よく噛むことで、肉の旨味が口の中に広がります。
低カロリー: 脂質が少なく、低カロリーな部位です。

ハチノス:胃(第2胃)

独特の食感: くにゅくにゅ、コリコリとした独特の食感が特徴です。
淡白な味わい: 4つの胃の中では最もあっさりとしていて、クセが少ないです。
低カロリー: 脂質が少なく、低カロリーな部位です。
コラーゲン豊富: コラーゲンが豊富なので、美容効果も期待できます

センマイ:胃(第3胃)

独特の食感: コリコリとした食感と、表面のザラザラとした舌触りが特徴です。
淡白な味わい: クセがなく、淡白な味わいです。
低カロリー: 脂質が少なく、低カロリーな部位です。
鉄分豊富: 鉄分が豊富なので、貧血予防に効果が期待できます

ギアラ:胃(第4胃)

独特の食感: プリプリとした弾力と、噛み応えのある食感が特徴です。
濃厚な味わい: 脂が多く、ジューシーで濃厚な味わいです。ホルモン特有のクセは少なめです。
希少部位: 一頭から1kg程度しか取れない希少部位です

マメ:腎臓

独特の食感: コリコリとした食感と、少しねっとりとした食感が混ざり合った独特の食感です。
濃厚な味わい: レバーに似た濃厚な味わいで、わずかに苦味があります。
栄養豊富: 鉄分、ビタミンB群、亜鉛などが豊富に含まれています。
希少部位: 一頭から取れる量が限られているため、希少部位とされています

ヒモ:小腸

脂が多い: 小腸は脂を多く含んでいるため、ジューシーで濃厚な味わいです。
独特の食感: プリプリとした弾力のある食感が特徴です。
ホルモン特有の風味: ホルモン特有の香りが強く、クセがあります。好き嫌いが分かれる部位です。

モウチョウ:盲腸

独特の食感: プリプリとした弾力と、噛み応えのある食感が特徴です。
濃厚な味わい: 脂が多く、ジューシーで濃厚な味わいです。ホルモン特有のクセは少なめです。
希少部位: 一頭から1kg程度しか取れない希少部位です

シマチョウ:大腸

独特の食感: プリプリとした弾力と、噛み応えのある食感が特徴です。脂身が多いので、ジューシーな食感も楽しめます。
濃厚な味わい: 脂の甘みと、ホルモン特有の旨味が凝縮されています。
高カロリー: 脂身が多いので、高カロリーです。
ビタミンB群が豊富: ビタミンB12、ナイアシンなどが豊富に含まれています

テッポウ:直腸

独特の食感: 弾力があり、コリコリとした食感が特徴です。
淡白な味わい: 脂身が少なく、あっさりとした味わいです。ホルモン特有のクセも少ないので、食べやすい部位です。
低カロリー: 他のホルモンに比べて、低カロリーです

セキズイ:脊髄

脊髄は、牛の背骨の中を通っている神経の束で、脳からの指令を体全体に伝える役割を担っています。セキズイは、日本ではBSE(狂牛病)対策のため、食用として販売・提供が禁止されています。

コブクロ:子宮

独特の食感: コリコリとした食感と、くにゅくにゅとした弾力のある食感が特徴です。
淡白な味わい: クセがなく、淡白な味わいです。
低カロリー: 脂質が少なく、低カロリーな部位です。
コラーゲン豊富: コラーゲンが豊富なので、美容効果も期待できます

チチカブ:乳房

独特の食感: コリコリとした食感と、くにゅくにゅとした弾力のある食感が特徴です。
淡白な味わい: クセがなく、淡白な味わいです。
低カロリー: 脂質が少なく、低カロリーな部位です。
コラーゲン豊富: コラーゲンが豊富なので、美容効果も期待できます

アキレス:足

コラーゲン豊富: アキレスはほとんどがコラーゲンでできています。コラーゲンは、煮込むことでゼラチン質に変化し、とろけるような食感になります。
独特の食感: 硬いですが、煮込むことでプルプルとした独特の食感が楽しめます。
淡白な味わい: クセがなく、淡白な味わいです。
低カロリー: 脂質が少なく、低カロリーな部位です。